服部亜希子 フラメンコ ♡なんでも詰め込め日記♡

フラメンコのこと、旅行のこと、どーでもいいこと、書きたいときに書きたいことを♪

10月11日京都でライブします♪

10月11日(土)京都のヒラルダでライブします!

ありがたいことに、通ってくださる生徒さんたちのおかげで、10月で無事に独立して1周年になります。

ということで、KFHさんがライブを企画してくださいました。

 

踊りは、大槻さん、ファロリートさん、平さん、私。

ギターは、福嶋さん。

カンテは、コンチさん。

あと、バイオリンの森川さん。

以上の豪華なメンバーでお送りいたします。

 

レイナのライブをさせてもらってから、第二弾を考えていましたが、今回もレイナなのか?いやちがうのか?どっちなんだい~?

皆さんに楽しんでいただける、関西の面白いライブにしたいと考えています。

 

皆さん、ぜひぜひ予定を空けておいてくださいませ~!

よろしくお願いします!

口三味線

昨日、プライベートレッスンの時に、「口三味線」の話しをしたんですが、昨日話しながらやっぱり口三味線ってめっちゃくちゃ大事やなぁって事を再認識したので、ここに書いときます。

 

学ぶときに数がないとわからない、って言う生徒さんのほうが多いと思います。

もちろん最初は、数がないと振りを取ることが難しい。

ですが!

先生が口ずさむ口三味線も、いや、むしろ、口三味線!絶対に記憶したほうがいいとおもいます。

 

口三味線には、ただのカウントに合わせただけの振付けを、フラメンコに変換する重要なスパイスがいっぱい詰まってます。

 

昨日ね、生徒さんにウナパタをやってもらったけど、全然ニュアンスが違ってて。

はて?どうリズムをとらえてるんだろう?と思って、「このパソ、口三味線でいってみて」って言ったんです。

 

そしたら、生徒さんが奏でた口三味線が、あーーーーなるほどそりゃあそういう踊りになるわな、ってやつで、めちゃくちゃ腑に落ちました。

 

日本語って、多分すごく耳にやさしい発音の言語だと思うんだけど、たとえば、日本語ってあんまうるさくないじゃないですか。普通にしゃべってて。

アクセントもあまりない言語だし、言葉に抑揚がさほどないですよね。

 

なので、パソの口三味線言ってみてって言うと、こういう性質を持つ日本語を操る日本人は、タータータターンター(すべて同音程、、、)みたいな、、、え?モールス信号ですか?、、、みたいな口三味線になっちゃいます笑

だから、踊りも、なんだかどこに何があるのか、なんもわからん踊りになっちゃいます。

 

かたや、スペイン語ってめっちゃうるさくないですか?笑

アクセントがはっきりしてて、抑揚があるのもそうだし、母音(アイウエオ)もめっちゃ発音するし。

そういう言語を操るスペイン人が発する口三味線や、ライブで行き交うハレオを聞いてみて下さい。

そんなモールス信号のノリ、絶対ないです笑

 

タータータターンター(すべて同音程)は、

ッタッ↑ ッタッ↑ ッタッ タッ↑ (語尾は上がっている)

 

みたいになってるはずです。

最初に小さな「ッ」がつくのも、空気をためた破裂音で、タメがあるからこういう「ッ」がつきます。

「ー」こんな、延ばす棒、どこにも使われへんのちゃいますかいなと。(もちろん振付にもよりますけど)

 

たった一つのパソの中でも、口三味線は大きく抑揚があるはずです。

↑↓この矢印が乱高下する感じもあるし、小さな「ッ」がつくタメもあるし、そういった口三味線にある抑揚やタメが、踊りに変換すると、パソのどこに肝があるのか、どこにペジスコがあるのか、どこにアグアンタールがあるのかを表していて、重要なヒントになってます。

 

なので、まず、口三味線を徹底的に見直してみるのは、数ある練習法の中でもかなり良い方法だと思ってます。

現に、昨日の生徒さん、直した口三味線を口ずさみながらパソをやってもらったら、一気に踊りが変わってびっくりしたから。

身体は、当然、頭で感じている口三味線と同じように動きます

逆を言えば、頭で感じている口三味線と全然違う動きはできません

考えてみて。

タータータターンター(すべて同音程モールス信号)で、フラメンコの情熱的踊りはできないよね笑

 

ちゅうことで、締め。

口三味線はものすごく大事なものなので、先生が口ずさんでるのを絶対記憶しよう!

カンテに寄り添うレッスン

少し前になりますが。

 

「カンテに寄り添うレッスン」をやりました。

 

あまりキャリアのない生徒さんは、まだまだ「?」という感じではあったけど(それでも頑張って知ろうとしてくれてたのがありがたい!)、まずは、「カンテと合わすことが大事なんだ」ということを頭に入れておいてもらうだけでも違うかと思います。

 

私がフラメンコをやり始めたころは、ここを知ることがなかったので、歌の大切さや、即興についても、だいぶたってからその大切さを知りました。

もっと早く知ってれば、、、そう思うからこそ、私の教室では、こういうレッスンを時々挟んでいきたいと、ずっと思ってました。

 

カンテさんを呼んで、いろんなバリエーションを歌ってもらって、みんな奮闘しましたね~!

できても、できなくても、なんでもいいんです!

とにかく、何度もチャレンジして、感覚を育てることが一番。

何度もたくさん失敗して、あるとき、あ!みたいな、確信でもまぐれでもどっちでもいい、カンテにより添えた瞬間を味わえるときがくると思います。

 

でもこれが厄介なことに、自転車の乗り方のように、一回乗れればずっと乗れる、というものでもなく。

やっぱりカンテと踊りは「会話」だから、友達といつも同じ会話して全く同じ返答をしないのと同じで、そのときそのときの状況で、まったく変わります。

 

だから、楽しいし難しい、、、世の中でもフラメンコでも、コミュニケーション能力が求められるね笑

 

今回のレッスンで気づいたと思いますが、だから、マルカールが大事なんです。

歌を聴く、待つ、その時、ボーっと立っているわけにはいきません。

リズムを刻んでいないといけません。

マルカールができないと、何にもできないっちゅうわけなんですよね。

でもそのマルカールが、コンパスとずれている、足がもつれてる、なんか変、みたいだと、成り立たんわけです。

 

ということで、マルカールがなぜ大事なのか、よくわかってもらえたと思います。

 

わたしも、自戒のために書いてます笑

振付にとらわれず、基礎のマルカールを丁寧にやってくださいね!

ライムンダライブ終了

GWにもかかわらず、満席のお客様、本当にありがとうございました。

MCしてくれたファロリート君も話してくれてましたが、お客様あっての私たちのショーなので、お越しいただいたこと、本当にありがとうございます!

 

今回も若手の皆さんと楽しくやらせていただきました!

最近若手の方とご一緒する機会が多く、とても刺激になります。

自分が若いときなんて全くこんな踊れなかったから(今もやけど笑)、もうほんまに若手の人の実力まじですごいなぁと思います。

体は動くし、テクニックは秀逸だし、実際にはフラメンコをする人数は大幅に減っているとはいえ、こんなに踊れる若手がいる日本のフラメンコの今後が楽しみであります!

 

私は久しぶりにガロティンを踊りましたが、今回は初の試みとしてちょっと面白い仕掛けを取り入れてみまして。

あんまおふざけしたらあかんかなぁと思ったりして迷ったけど、せっかくガロティンやし。

バックの人たちもノリよく「それやろやろー!」って言ってくれたので、やっちゃいました!

 

踊り手をのせてくれるたくさんのハレオもありがとうございました!♪

お客様のエネルギーが踊り手と循環するってこういうことなんだな~と思います。

 

まあしかし、健太郎さんのめちゃくちゃシャレオツなギターで、過去イチシャレオツなガロティンになりました!ガロティンってこんな風にもなるんだなぁと踊りながら陶酔してました。踊り手をいろんな世界に連れて行ってくれるギターの音色、すごいですね。

 

盛り上げてくれた人達!笑

f:id:hattyakekokko:20250507122300j:image

 

f:id:hattyakekokko:20250507121329j:image

 

若手に混ぜてもろた〜笑
f:id:hattyakekokko:20250507121326j:image

 

さてと、次は7月になります。しばらく小休憩!

7月は、ホールジュンのライブにゲスト出演いたします。

もしご都合つけばお越しくださいませ~!

f:id:hattyakekokko:20250507121705j:image

桜の季節

いよいよあったかくなってきましたな〜

今年は、一度行ってみたかった醍醐寺の桜を観てきました。

 

秀吉も愛でたという醍醐寺の桜、美しかったー!

でも、人もすごかった😅

河津桜の時も思ったけど、ここも3分の2、外国人でした。

ちょっとインバウンド多すぎちゃうんー?!

なんか、日本人やのに肩身狭いわ笑

 

うちの近くの賀茂川も、こんなローカルやのにどこから話を聞いてくるのか、中国人とかいっぱい。

SNSって恐ろしい効果やな。

 

さてさて、醍醐寺の桜は、ものすごく立派でございました!

人多かったけど。

樹齢160年とか、秀吉の時代の桜をクローンで栽培した桜とか、数年前の台風でぼきぼきになったのに蘇ったど根性桜とか、、、

それはそれはもう、1本1本が見事な桜の木!素晴らしかったです。

人多かったけど。

 

枝垂れ桜が多くて、枝垂れはソメイヨシノよりちょっと早いから、あと数日早い方がもっと綺麗かったかもしれんけど、それでもすごく美しかったよ〜!

人多かっ、、、以下同文。

f:id:hattyakekokko:20250409133743j:image
f:id:hattyakekokko:20250409133736j:image
f:id:hattyakekokko:20250409133739j:image

 

今年は吉野山に行ってみようって言ってるから、また吉野山もリポートしまーす。

エンリケさんとのライブ終了~!

巨匠エンリケさんとのライブが終わりました!

 

予約開始後、即完売したライブだったので、このライブの存在自体ご存じない方が多かったかもしれませんがm(__)m

ライブにお越しいただいたお客様、とても会場の雰囲気が良く、あたたかいハレオをたくさんかけていただき、ありがとうございました。

会場の雰囲気って、出てきた瞬間になんとなくわかるんですが、このライブは本当にあたたかかったです。

 

私はエンリケさんとの共演が初めてだったので、どうなるんだろうとワクワクより、ドキドキのほうが勝っていて、どんな歌が来るかもわからないし、構成なんて考えたところでどう流れていくかもわからないし、準備しようにもしようがない、みたいな感じで、ともすれば不安に引きずられる気持ちを、ひたすら基礎練をすることで取り除いて過ごしていました。

 

そして迎えた当日。

プレゼンタシオンは、当日、エンリケさんの提案でファンダンゴになり。

リハーサルは、ファンダンゴだけやるのかと思ったら、なんとびっくり、ソロもやれってことになり笑

えーーー!想定外!!!

リハなんて絶対しないと思てた、、、、

「僕は今は軽く歌うから気にしないで、君たちも、軽く踊るだけでよいから見せて」

そして、しっかり構成をメモるエンリケさん!

みんな逆に構成とか決めない人たちばかりだったから、「えーっと、どうしようかな、、、」みたいになってた笑

 

でもすごく勉強になった。

リハをしたおかげで、間違って認識してたことを直してくれたり、パルマのことも教えてくれたりしたから、この時間がすごくありがたかった。

 

そしてサクサク準備は進んで、本番までめっちゃ余裕に時間残ってる!

エンリケさん、かなり暇を持て余したのか開演時間前に「もうやろうぜ!」って。

いやいや、まだ全員お客様来てへんし笑

 

でもエンリケさん、楽屋でも全然座らない!ずっと姿勢を正して立ってる。

カーネルサンダースみたいな感じでずっと立ってる笑

超姿勢よい。

70歳やのに、たちっぱなんて疲れへんのかなって思うけど、やっぱ巨匠は体力も普通の70歳とは違うんやな~

 

そして、本番が始まり。

そこにはすごく良い空気が流れていました。

やっぱり、、、歌、すごかったです。。。

ひたすらその歌に身を任せて、集中して踊りました。

リハ、やってくれたけど、あれなんやったん??くらい全然違う歌を笑、全力で歌ってくれました。

みんなすごかった!それに反応して、みんなの身体が躍動してた!

やっぱり、すごいな、歌の力って、って思った。

 

ニョニョさんも、踊り伴奏にはすごくなれているので、とにかく反応が凄い!

どう弾いたら踊りがいきるかをよくわかってて弾いてくれる。

そしてファルセータはめっちゃシャレオツ。

 

すごくこわかったけど、愛と情熱のエネルギーがそこにあって、それが一人じゃいけないところまで連れて行ってくれる、そんなライブになりました。

 

このライブに誘ってくれた、主催のシロコさんに感謝です。

 

奥野ちゃんとはるかちゃんも、踊りあんなすごいのに、めっちゃ気さくでおもしろいし可愛いし優しいし、一緒にいて全く疲れないお二人です。

写真うつりが良かったから、美人関西バイラオーラで売り出そうやー!とか言ってはしゃいでたけど、いやいや、奥野ちゃんとはるかちゃん、あ~た達はマジで美人やから!!

 

また次頑張ります。

次はGW!久しぶりに明るい曲がやりたくて、ガロティン踊ります。

でもちょっと刷新させたい気分なので、ネオガロティン笑

ご予約承りますので、いつでもご連絡ください。

淀の河津桜

週末、急にあったかくなりましたね~!

 

今年も、淀の河津桜に行ってきました!

ここは、去年初めて行って、そのあまりの美しさに、なんで京都にずっと住んでんのにこの場所今まで行かんかったんやと後悔するくらい!

 

ただねー、、、インバウンドで海外の人がめちゃくちゃ多い。

今年は去年よりさらに多かった。

三分の二ほどの人が海外の人で、そんでもって、アジアの人って写真に命かけるでしょ?

だから、桜の木の下でポーズとってものすごい長時間写真を撮るわけよ。

そのポーズもめっちゃ本格的で、みてるとめっちゃ面白いんやけど。

だから、自分も写真撮りたくても、桜の木の下がなかなか空かん!

 

まあそんなわけで、人混みは覚悟です!

 

それでも!この美しさは一見の価値あり!

f:id:hattyakekokko:20250324104628j:image
f:id:hattyakekokko:20250324104631j:image

f:id:hattyakekokko:20250324104737j:image

河津桜のこの濃いピンクが本当に可愛くて美しい!

そして、ソメイヨシノと違って、木の高さが低いから、目線に桜の花が一杯!!

今年も咲いてくれてありがとう、って思います。